2020/12/21
週2~4回・半日~1日勤務可能な方を募集しております。他院との掛け持ちも可能です。
内科一般診療に加え、消化器内科として腹部超音波検査や内視鏡検査などおこなっています。漢方診療もおこなっています。
感染症対策にも力を入れており、新型コロナウイルス感染症の患者さんは現在まで数名診察しておりますが、院長・スタッフへの感染は一度もありません。2020/09/25
インフルエンザワクチンの第一陣340人分が届きました。
接種は10月1日(木)から開始いたします。
新型コロナウイルス感染症流行に伴い、予約方法を例年とは変更させていただきます。
ワクチンのみご希望の方は必ずご予約下さい。
ワクチンの仕入れが困難となっているため、予約希望日の前の週の月曜日から予約受付を開始いたします(10月1日~3日の分だけは9月28日です)。
翌々週以降の日付の予約はできませんのでご了承ください。
また予約時間は咳・発熱など症状のある方の診察時間と分けるため、月・水・木・金曜日の15時~16時半までと土曜日の9時~10時半までに限らせていただきます。
船橋市、市川市から補助を受けられる方は用紙をお持ちいただければその場で接種いたします(待ち時間無しで接種希望の方はご予約下さい)。
通院中の方で、診察時に接種をご希望の場合は、受付または院長にお伝え下さい。
自費で接種する方の費用は4,400円(税込み)です。2020/06/24
オンライン・電話診療の際には、事前に申込書及び承諾書の記入と提出が必要です。書類については直接当院受付で記入及び提出していただくか、FAXや電子メールで提出していただくことをお願い致します。
オンライン再診は当院に定期的に受診中の方、定期処方は最大30日分処方、風邪薬など臨時処方は7日間までです。
電話再診は当院に毎月受診中の方でパソコン・スマホをお持ちで無い方、定期処方は最大30日分処方、風邪薬など臨時処方は7日間までです。
オンライン初診は当院受診が全くの初めてという方、または当院受診が久し振りもしくは以前とは違う症状で受診の方、法令によりお薬は7日分までで睡眠薬・向精神薬などは処方できません。電話初診はパソコン・スマホをお持ちでなく、当院受診が全くの初めてという方、または当院受診が久し振りもしくは以前とは違う症状で受診の方、法令により処方は7日分までで睡眠薬・向精神薬などは処方できません。
ご希望の方は当院受付に、お名前、診察券番号(あれば)、保険証番号、携帯電話番号、メールアドレス、パソコン・スマホのどちらを使用可能か、パソコンの種類、スマホの種類、使用するアプリ(Zoom、ハングアウト、Webex、スカイプまたはフェイスタイムなどから複数)などをもれなくご記入いただいた申込書をご提出下さい。書類の受け取りについては、受付で直接、FAX、電子メールなどをお選び下さい。2020/04/28
2020/04/28
お知らせ
当院が選ばれる5つの理由










医師・スタッフ紹介

内科の病気は何でも相談できる地域のクリニックでありたいです
かぜなどの急性期の病気から生活習慣病などの慢性的の病気まで幅広く診療しています。「日本内科学会認定 総合内科専門医」「日本消化器病学会認定 消化器病専門医」「日本肝臓学会認定 肝臓専門医」として、地域の皆さまに貢献できるよう努力しています。内科の病気に関して、何でも相談できる地域のクリニックを目指していますので、お気軽に話をしにいらしてください。
医院案内

- 医院名
- 本中山クリニック
- 所在地
- 〒273-0035
千葉県船橋市本中山2-18-3
カタンクローバービル1階 - TEL
- 047-302-3777
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~12:00 | ◯ | × | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | × |
15:00~18:00 | ◯ | × | ◯ | ◯ | ◯ | × | × |
休診日:火曜、日祝日、土曜の午後
ご来院の際には問診票をダウンロードし、ご記入の上お持ち下さい。
>>問診票のダウンロードはこちら(PDFファイル)
※PDF形式の文書をご覧頂くには、Adobe® Reader® プラグイン(無料)が必要です。
お持ちでない方はこちらから入手できます。
診療案内

生活習慣病や肝炎、名前のつかない病気の症状まで幅広く対応します
内科ではかぜや生活習慣病などに対応しており、管理栄養士が栄養指導もおこなっています。消化器内科では過敏性腸症候群や逆流性食道炎などのほかに、肝炎などの病気に対しても治療をおこないます。漢方薬を治療に取り入れ、西洋薬と合わせて処方いたします。
インタビュー

生活習慣を変えることが難しいという患者さまの目線にも合わせて診療しています。
祖父の話と好きな漫画に影響を受け医師になりました。前院長から受け継いだ漢方治療も取り入れ、患者さまの目線に立ち、治療に前向きになれるよう工夫して診療をおこないます。また、待ち時間が短くなるように努めています。
よくある質問

当院によく寄せられる質問です。その他ご不明な点がございましたら、お気軽に医院までお問い合わせください。
胃カメラを予約するにはどうしたらいいですか?
一度受診していただき、当院の説明書を用いて検査の説明を受けていただき、検査の予約をとらせていただきます。(お忙しい方は電話でお問い合わせいただければ比較的空いた時間をご案内いたします。)
心臓、甲状腺、乳腺、頸動脈エコー検査はいつうけられますか?
平成27年9月時点では、第2週土曜日午前中にご予約をとっております。電話でご予約ができます。
漢方薬は長期間飲まないと作用が出ないのでしょうか?
内服開始後1~2週間で作用を判定します。作用がないと判断される場合は証をとり直し(漢方的診察)薬の変更を行います。作用のない薬を長く飲んでいただくように強いられることはありません。また、漢方薬にこだわらず通常の薬とも併用し、それぞれの長所を生かすよう努めています。